今月二度目の連休。お金をかけずに遊びに行きたい!という願望に勝てず、久しぶりに兵庫県に行ってみることにしました。
今回は、名神道吹田ジャンクション近辺の渋滞を回避する為に、20日(金)の夜に出発。7時過ぎに自宅を出発しましたが、急な眠気に勝てず、富山県から石川県に入ってすぐの不動寺PAで仮眠。今迄で最速です。金沢までもたなかった・・・。 15分ほど仮眠を取ったら元気復活!この後、順調に高速を走り、1時ごろ山陽道の白鳥PAに到着。ここを今夜の宿とします。 |
太陽公園 |
||
![]() |
朝、8時起床。白鳥PAは車中泊の車が多くてトラックの停車エリアに駐車してしまいました。そしたら大型トラックにはさまれて・・・暗くなって良く眠れた!
白鳥PAにはコンビニがあったので、ヨーグルトなどを買って朝食としました。 8時半ごろ出発、すぐ近くの山陽姫路西ICで高速を降り、約10分で太陽公園に到着。駐車場からは白鳥城がそびえたってます。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
駐車場に車を停め、まずは城のエリアにいきました。駐車場の頭上にある山に白鳥城という城があり、そこが城のエリア。モノレールに乗って登っていきます。乗車時間は2〜3分だけど。 |
|
![]() |
![]() |
|
白鳥城はドイツのノイシュヴァンシュタイン城にとても似せて作られているそうです。外側は白い壁で覆われていて、なかなか壮観です。内部は美術館のようになっていて、絵とか人形(右)とかが展示されていました。
右はドイツ製?の人形。実はすべてくるみ割り人形だそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
左はサンタの人形。クラウス・メルテン工房というところが作ったくるみ割り人形だそうです。現在ではドイツのザイフェン村というところの名産になっているそうですが、実際にはくるみは割ることができないとか。完全に観賞用になっているようです。
右はクリスマスピラミッドというドイツでは定番のクリスマスアイテム。ロウソクに火をつけると、その上昇気流がプロペラにあたり、クルクルとクリスマスピラミッド内のメリーゴーランドを回すようになっています。大人向けのクリスマスアイテムですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
ここは王座の間。最近(2009年6月くらい?)完成したそうです。地元の画家が書いたんだって。ちなみに白鳥城自体も今年(2009年4月19日)オープンしたばかり。 |
||
![]() |
![]() |
|
王座の間とは別の階に展示されていた鎧。何の鎧だったのか?「夜になると動き出すよ〜」と言ったらネコ娘は怯えてました。脅かしすぎたか・・・。 |
||
![]() |
|
|
白鳥城の中庭?出来立てホヤホヤだからかかなりきれい。壁も汚れてないし。屋根のほうを見上げると、白鳥城だけあって白鳥の像がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
白鳥城を見学し終わって再びモノレール。眼下には東洋大姫路高の野球部練習グラウンド。京都の高校と練習試合をしていました。試合前のランニングのときの掛け声なんか、ペンギン姉さん引いてました、軍隊みたいって。 |
||
![]() |
![]() |
|
次は石のエリアへ。こちらは昔からある公園です。世界中の石の遺跡を復元して展示しています。右はトルハルバン。韓国の済州島にある石の像だそうです。済州島の象徴で、町の入り口などに立ってるそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
これはフランスの凱旋門。実はヨーロッパには凱旋門っていっぱいあるんだって。クマ兄さんは知りませんでした。凱旋門っていうのは戦争の勝利を讃える凱旋式を行う為に作られる門なんだそうです。だから、ヨーロッパ中に凱旋門って言うのがあるってこと。でも、一番有名なのがフランスのパリにあるエトワール凱旋門なので、日本で凱旋門って言ったらこれになるらしい。1836年にナポレオン・ボナパルトが作らせたんだって。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
左上は牙のある神像。コロンビアにあるそうです。
右はモアイですね。イースター島の。でも、モアイってこんな感じ?宮崎のサンメッセ日南で見たのとはだいぶ雰囲気が違うけど。サイズがかなり小さいのと、個性がないなぁ。 左はデンマーク、コペンハーゲンの人魚像。世界三大がっかり像の一つです。写真でみると後ろに船が通っていたりしてがっかりって感じじゃないけど。太陽公園のは確かにがっかりかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
左上は太陽の門。ボリビアにあるそうです。本物は砂漠の真ん中にあるようですが、ここでは神殿の中にあります。
右は太陽の門を反対側から見たところ。本物とはかなり違うようですね。 左はマーライオン。これも本物よりかなり小さいかな。子供のマーライオンはこのくらいだったか?これも世界三大がっかり像ですね。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
上は石の貨幣。ミクロネシアのヤップ島でみられるもので石貨というらしいです。石貨には決まった価値はなく、支払う側と受け取る側でそのときどきで話し合いで価値が決まるとか。たとえば、石貨一枚でパンの木5本と交換しましょう、とか。持ち運びが不便なので、かなり価値としては高いものとして扱われるそうです。
左は韓国灯篭。韓国のどこにこういう灯篭があるのかな?調べてみたけど分かりませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
これは中国、西安にある秦始皇帝兵馬俑坑の復元。凄いものを復元したもんです。クマ兄さんとペンギン姉さん(ネコ娘はペンギン姉さんのお腹の中にいたとき)は以前、本物を見たことがあるんだもんねー(2004〜5中国二日目)。このときの感動は相当のものでした。太陽公園の復元したものは、さすがに本物ほどの迫力はありません。でも、わざわざ西安まで行かなくても雰囲気は味わえるかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
外にも兵馬俑が並んでいました。石から彫られたものですね。足元を見るとちょっとリアリティに欠けますが、なかなか良く作られています。
兵馬俑たちを抜けると万里の長城になるようです。この門ををくぐると・・・池のほとりを歩く遊歩道だったりして。 |
|
![]() |
万里の長城はこんな感じ。写真右側の壁の向こうは車道。万里の長城は歩道として設置されています。兵俑が置かれていますが、警備していると言うより立ち話している感じ。 |
|
![]() |
![]() |
|
万里の長城を歩いていくと石貨神殿に到着。この石貨神殿には世界中のコインが石貨になっています。日本の5円玉やアメリカの1セントもありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
石貨神殿を過ぎて、坂を登っていくとピラミッドが登場。しかし、小さい。かなり小さい。スフィンクスも微妙・・・。 |
||
|
![]() |
|
スフィンクスにはネコ娘が登っちゃいます。スフィンクスってネコ?イヌ?ネコ娘が登っても怒らないよね?スフィンクスで写真を撮ってピラミッドの内部へ。ツタンカーメンまで置いてありました。 |
||
![]() |
||
これは鶏足寺。もともとこの辺りにあったお寺だそうですが、1578年に中国攻めの羽柴秀吉に抵抗したので全山焼き討ちにあって滅亡した、というお寺だそうです。お地蔵様の数が半端じゃない! |
||
![]() |
||
石のエリアをさらに奥へ進むと再び万里の長城があります。石のエリアの入り口からここまで1km弱、さらにこの先、万里の長城は1kmくらい続くとのことですが、さすがにこの先は進む元気がありません。このあたりで引き返します。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
こちらは石のエリアの奥のほうにある双塔寺。中国の蘇州にあるそうです。
双塔寺の目玉は左上の二つの塔。中国蘇州、太原市にある本物は、この塔にも登れるとか。太陽公園の塔は・・・塔までいく元気がなかったので登れるかどうかわかりません。 |
|
![]() |
![]() |
|
最後の大物は天安門。これもクマ兄さんとペンギン姉さんは行ったことがあるのです(2004〜5中国四日目)。100万人が集まれる広場ということでしたが、さすがにその広さは再現できなかったか。中国は人が多いので、ここももう少し人が多かったら雰囲気でたかもね。
という感じで石のエリアを一周して散策を終了。この公園、かなり広かったです。レンタサイクルで回りたい感じだね。この太陽公園は社会福祉法人愛光社会福祉事業協会によって運営されていて、障害者の雇用の場にもなっていたりします。公園内には福祉施設もあったりで、復元遺跡と福祉施設が入り組んで建ち並んでいました。人の好き好きもあるでしょうが、海外に簡単に行くことができない人には、海外異文化を見るにはお手軽で良い公園かもしれませんね。 太陽公園を見学後、東洋大姫路高の野球部の練習試合をちょこっとだけ見学し、次の目的地へ出発! 県道411号線⇒県道417号線⇒姫路バイパス⇒加古川バイパス⇒国道250号線で明石市内へ。姫路バイパス、加古川バイパスは無料の高速道路だね。とっても便利で良い道だ! |
魚の棚 |
|
![]() |
![]() |
魚の棚とかいて「うおんたな」と読むらしい。明石駅のすぐ近くにある商店街で、1618年の明石城築城と同時に行われた宮元武蔵の町割りで作られたと言う、歴史ある商店街です。 |
|
![]() |
![]() |
さすが、明石だけあってタコに関する食材がたくさん並んでいました。「タコわさび」とか「タコのやわらか煮」とか。シャコやイカもたくさんあったね。試食させてくれるので、食べてみたけどかなり美味しかった。 |
玉子焼 かねひで |
||
![]() |
明石にきたら明石焼きを食べなきゃね。明石では玉子焼きって言うらしいけど。
魚の棚の中にも有名店があるようですが、どのお店も行列ができていて時間がかかりそう。で、ちょっと魚の棚をぶらぶら歩いていたら、行列ができるほどではないけど、そこそこ流行っているお店を発見。「玉子焼かねひで」というお店でした。 |
|
|
![]() |
|
注文したのは明石焼セット。明石焼とタコ飯のセットでした。トロトロの明石焼をだし汁につけて食べる!うまいなぁ。玉子をたくさん使っているので、玉子の風味と甘みで御飯にも合いそう。一人前で15個もついたのでお腹いっぱいになりました。 |
明石市立天文科学館 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
午後は魚の棚からすぐ近くの明石市立天文科学館に行きました。明石市は日本の標準時子午線東経135度が通っている町。そこにある天文科学館は行かなきゃね。
入館すると、子供向け星座の説明会があったので行ってみました。行ってみると子供よりも大人のほうが多かった。紙芝居で星座にまつわる話もしてくれました。紙芝居なんて何年ぶりに聞いただろう。 次は天文科学館の目玉、プラネタリウム。このプラネタリウムは東ドイツのカールツァイス・イエナ社製で日本で最古、世界でも五番目に古いプラネタリウムだそうです。1960年に初公開されたもの。 古いからといって見劣りすることはまったくなく、とってもきれいな星空を見せてくれました。また、古いプラネタリウムだからか、音声などがありません。なので、解説してくれる解説 |
員の方がアドリブも交えて生解説してくれます。その口調、話し方がとっても聞きやすくマイルドでよかった。眠気を誘われる人も多くいましたね。イビキがあちこちから・・・。
星座を写すほかにも星にまつわる解説映像なんかも天井に映写したりして、全部で50分ほど星の世界を堪能できました。 |
|
![]() |
![]() |
次は14階の展望台へ。明石市内が一望できます。明石海峡大橋も目の前でした。GWにこの橋を渡って、四国から本州に戻ってきたんだっけなぁ。 |
|
![]() |
![]() |
この展望台には日本標準時子午線の印がついていました。ここが日本の標準! |
|
![]() |
![]() |
標準時間にまつわる科学館だけあって、日時計が設置されていました。天気が良ければ、影が映って時計になったはずなんだけど・・・。ちょっと雲が出て陰が写らなかった・・・。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
日時計のほかにも時計の類がたくさん展示されていました。
左上はゼンマイを使った時計。ゼンマイがほどける力を利用して時計にしているものです。 右上は香時計と呼ばれる時計。柔らかい灰の上に、草の粉末でできたお香を迷路のように線状に置き、そばに一定の間隔で時刻札を立て、一方の端から点火してお香が燃焼していく量から時刻を測ったものだそうです。 左はセシウム時計。セシウム原子は1秒間に91億9263万1770回振動する電波を吸収する性質があるんだそうです。水晶振動子でそれと同じ振動数の電波を作り、セシウム原子に当て、この電波の振動数が少しでもずれると、セシウム原子は水晶振動子からの電波を吸収しなくなります。すると、すぐに水晶時計に信号を送ってズレを修正する、という時計なんだそうです。 |
![]() |
こっちは隕石コーナー。隕石に触ってみることができます。
いろいろ触っていると、テレビカメラを持ったおじさんに話しかけられます。なんでもインターネットのサイエンス番組の撮影をしているとかで、隕石を触っているところを撮影させてほしい、ということでした。それならば!・・・ということでテレビに出演! |
![]() |
![]() |
![]() |
二時間半ほど天文科学館を見学して終了。科学館の玄関から出たところに東経135度の子午線が表示されていました。せっかくなので、ここで記念撮影。
写真は科学館の人に撮ってもらいました。玄関横に地味に設置されている水時計の調整をするということで、ちょっと見学。何段もの水ためがあって、上流の変動を殺し、糸のような水を流して時刻を計る、というものです。かなり地味だけど、説明してもらったら結構感動だった。 いろいろ話を聞いていたら、すっかり陽が傾きました。今日のところはこの辺で終了です。あとはご飯食べてお風呂だな。 |
かつめし |
||
![]() |
|
|
夕飯は加古川に行って「かつめし」。コーヒーショップ ロッキーというお店でかつめしを食べることにしました。クマ兄さんの会社の後輩から、加古川にはかつめしという食べ物がある、と聞いていたのでネットで調べて、かつめしの元祖といわれているこのお店に来てみました。
かつめしは、ご飯の上にカツが乗っかっていて、その上にデミグラスソースがかかっている食べ物でした。あと、漬物のような野菜と味噌汁付き。お箸で食べます。カツはビーフとポークがあったので、一つずつ注文してみました。ビーフのほうが美味しかったかな?100円くらいビーフのほうが高かったけど。大人のお子様ランチって感じで美味しかった。 ご飯を食べたら再び明石へ。「天然温泉 瀧の湯」というお風呂に入りに行ってきました。露天風呂は茶色のお湯の天然温泉。体に良いのかどうか良く分かりませんでしたが、気分と体がすっきり。 お風呂を上がって、あとは寝床に行くだけです。最寄の高丸ICから第二神明道に乗って神戸方面へ。2kmほど走って名谷PAに到着。ここが今日のお宿です。高丸ICから第二神明道にのると、降りるときに料金を取られる形になるので、何時間高速道路上にいても問題になりません。気兼ねなく車中泊できます。そして、意外と暗い場所もあるので、快適に車中泊できました。 |