三日目 吉野ヶ里、伊万里

2002.12.30

やっと福岡から出て、佐賀に突入。
SAGAです。

吉野ケ里遺跡
 クマ兄さんは開園の9時に訪れました。朝早かったこともあってほかの観光客はあまり居ません。ラッキーです。真中は逆茂木。米作りが盛んになると米や土地を奪い合う争いがおこるようになったそうな。そこで、住民は自分たちの集落を守るために、集落の入り口など特に重要な場所にとがった枝や幹でバリケードを築いたそうです。このバリケードを坂茂木というそうです。右は弥生時代中期の竪穴式住居跡。いまだ発掘中です。
 竪穴式住居の中では養蚕なども行われていたようです。
 この建物の集まっている中で、壁の中が北内郭。右端の一番背の高い建物が主祭殿。
 北内郭の中に入っていきます。  主祭殿の中では古代の会合の様子を再現しています。  主祭殿から環壕を見る。
 全体的にはこんな感じ。とても広い公園です。しっかり見たら半日では時間が足りません。

吉野ケ里遺跡見学の次は唐津に移動。

虹の松原
 左写真は鏡山から虹の松原を眺めているところ。虹の松原の全体像が良く見えます。左下は砂浜の手前に広がる松林。右が砂浜。とってもきれいでした。夏は海水浴客で賑わう事でしょう。

唐津城
 唐津湾を望むように三方を海に囲まれた唐津城。舞鶴城とも呼ばれる城でこのロケーションは最高です。このお城の殿様になりたい。

大川内山
 大川内山は厳しい監視下で伊万里焼の献上品だけを作っていた秘窯です。現在も窯の町としてきれいに整備され火をともしています。
 橋も伊万里焼。


二日目 四日目
2002〜3年九州北部 に戻る