![]() |
|
15日、夕方にネコ娘のスイミングがあるので、それが終わってからコンビニで夕飯を買って自宅で夕食。その後、シャワーを浴びて、ネコ娘はいつ寝ても良い態勢にしておいて自宅を出発。20時ごろ出発しました。 |
神戸へ |
![]() |
北陸道をひた走り、米原JCから名神道を走って10:45に多賀SAに到着。ここでしばし休憩。この先、渋滞とか何かあると困るので給油しておきます。高いんだけどねー。 |
![]() |
11:00頃に多賀SAを出発し、なんとか1:00前位に西宮名塩SAに到着。今日はここで車中泊。高速道路のSAで車中泊ってちょっと迷惑かな?って思うけど、他にもたくさん寝てる車がいるので寝ちゃおう。最初の目的地も近いし。お休み・・・ZZZ。
6:00起床。今日は良い天気だ。歯磨きして、朝食のパンをネコ娘に食べさせて、6:30頃に出発。最初に目指すのは有馬温泉。これで日本三古泉を制覇だ。 |
有馬温泉 |
|
![]() |
![]() |
西宮名塩SAを出発して西宮山口JCから六甲北道路と走って有馬口で下道へ。あっという間に有馬温泉に到着。ちょっと早く着きすぎた。この時間(7:00)だと一番早くオープンする金の湯だってまだ入れない。じゃ、ということで駐車場に車を停め、ネコ娘とペンギン姉さんを車に残し、クマ兄さん一人で温泉街を散策することにしました。
まずは金の湯の場所を確認。右の写真の右側の黄色い建物が金の湯。8:00オープン。まだしばらく時間があるのでもう少し散策。 |
|
![]() |
![]() |
左は有馬温泉の名物、炭酸煎餅の老舗、三津森本舗の三ツ森本店。残念ながらまだ空いてない。右は古泉閣の源泉。温泉街の雰囲気ありますなぁ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
さらに歩いて行くと神戸電鉄有馬温泉駅に到着。五年ほど前、出張めぐりしていて四国から三田に移動するときに、この駅に立ち寄ったことがありました。でも、駅からは出なかったんだけどね。その時から有馬温泉来たかったんだよね〜。
左は駅前の吉高屋っていうお土産屋さん。 |
![]() |
有馬温泉駅から金の湯のほうへもどるとき、赤い橋があるのに気付きました。近寄ってみるとねねの像っていうのもあるし。
ねねっていうのは豊臣秀吉の奥さんのことらしい。有馬温泉に別邸を建てて、秀吉と金泉に入ったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金の湯オープン20分前。ちょっと立ち寄ってみました。
外にあるのは飲泉と足湯。飲泉はなぜか間欠泉らしい。利用時間が8時〜22時ってなってるんだけど、その時間以外は温泉でないのかな? 足湯はすでに利用している人がいました。金の湯だけあって金泉です。 有馬温泉は金泉と呼ばれる含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉と銀泉と呼ばれる二酸化炭素泉があるそうです。 金泉は左写真のように鉄分が参加して黄色くなるので金泉。二酸化炭素泉は黄色くならないので銀泉なんだって。 この後、駐車場に戻って入浴の準備をし、金の湯に戻ってきて朝風呂を満喫。かなーりさっぱりした、汗臭いのも取れたし。今度から深夜ドライブした後は朝風呂に入ろうかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お風呂を上がった後、お土産に炭酸煎餅を買おうってことになり、8:40だけどやっているお店を探しました。
温泉街を車で走り回ったんだけど、やってたのは左のお店ともう一軒くらい。炭酸煎餅の製造もやっている、と看板に出ている平野屋本舗で炭酸煎餅を購入。プレーンと岩ノリが入ったものを購入しました。 試食もできたのでバリバリいろんな炭酸煎餅食べちゃった。 |
神戸市立六甲山牧場 |
|
![]() |
|
次は六甲山を横断する県道明石神戸宝塚線を使って六甲山牧場に向かうことに。六甲道路の脇から裏六甲ドライブウェイで稜線へ。パパッと走りたかったんだけど、観光バスが前にいてのんびりドライブとなりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
六甲山牧場ではQ・B・Bチーズ館とまきば夢工房に行ってみよう。
まずはQ・B・Bチーズ館に入ってみる。チーズの展示パネルがあって、チーズの勉強ができるようだ。Q・B・BっていうのはQuality Best&Beautifulの頭文字で六甲バター株式会社のブランドらしいです。日本中のスーパーでQ・B・Bってマークのチーズ売ってるよね。ネコ娘も大好きだ。 Q・B・Bチーズ館の一階部分ではチーズ工場の見学ができます。が、時間が早いのか、作業風景は見学できず。時間をずらすと見れるみたいだったんだけど。残念。 |
![]() |
|
Q・B・Bチーズ館から牧場を眺める。写真では分からないけど明石海峡大橋も見えてなかなかの景色でした。 |
|
![]() |
![]() |
Q・B・Bチーズ館の横にはハイジのお店がありました。ハイジと言えばスイスかな?ハイジのお店にはクマ兄さんがドイツに行ったときにお土産で買ってきたハチミツが売ってました(右)。これが手荷物検査で液体物とみられ、荷物をひっくり返して検査したんだっけ。良い思い出だ。 |
|
![]() |
![]() |
では、牧場のほうに降りてみます。朝早い?ためかあまり動物たちは出てきていませんが、ウサギ、ヤギ、羊などが朝ごはん中でした。ヤギの糞がたくさん転がっていてちょっと歩きにくかったけど。あんまり見る動物も多くないので15分くらいブラブラして撤収しました。もうちょっと動物がいっぱいいると楽しめるんだけどな。 |
|
![]() |
|
Q・B・Bチーズ館に戻ってきてお土産を物色。ワインのワンカップがあったのでお土産に購入。白ワインのほうが好きなので白ワインを二個買いました。自宅で飲んだら美味しかった。 |
|
![]() |
![]() |
牧場がイマイチ楽しめなかったので、ソフトクリームを楽しもう。神戸チーズ入りソフトクリーム。濃厚なチーズの味。美味しいんだけど、暑かったのでさっぱり味のほうが良かったかな?美味しかったけどね。あと、暑すぎて溶けるのが早かった。 |
ビーナスブリッジ |
|
![]() |
![]() |
六甲山牧場がイマイチだったので早めに神戸市内に行こうと思います。六甲山牧場から西六甲ドライブウェイを西に走り、市立森林植物園の脇から再度山ドライブウェイで南下し、神戸市内を目指します。もうすぐ神戸だな、というところで見覚えのある場所を通りかかったのでUターン。そう、ここはビーナスブリッジ。2001年のGW、クマ兄さんとペンギン姉さんの二人で車中泊旅行を始めた旅行、「京都、大阪めぐり」の時にここまで足を延ばしたのでした。このときはまだアナログのフィルムカメラだったので、旅行記を作れてないんだよな・・・。
そんな事を思いながら、駐車場に車を停めてビーナスブリッジへ。ペンギン姉さんは暑いのイヤってことで車で待機。ネコ娘と二人で行きます。10年でペンギン姉さんは動かなくなったなぁ・・・。 |
|
![]() |
![]() |
ビーナスブリッジからの風景は10年前と変わらなかった。良い意味でね。眼下に広がる神戸の街並み。夜景もきれいだろうけど、昼間に来ても良いね。街並みがすごく近いので夜景もきれいだろうなぁ・・・。神戸港やメリケンパークも見えて夜のディナークルーズが早くも楽しみだ。
それから、ここの双眼鏡、よく展望台とかにあって100円入れると1分間くらい見れるやつ、が数台あるんだけど全部無料。ネコ娘が喜んで覗いていました。いつも100円もったいないからって見せてなかったからね。ドアップで街並みを堪能したようです。 |
|
![]() |
それから、もう一つここでの名物は左の「愛のカギモニュメント」。ここで南京錠をかけると恋人同士が結ばれる、ということだそうです。付近では売ってる様子が無いので、ちゃんと用意してこないと駄目なんだろうね。 |
ビーナスブリッジは予期せぬ訪問だったけど懐かしかったので大満足。ただ、かなり暑くて汗だくになったけど。 では、次の目的地の新長田に向かいましょ。40分ほどのドライブで新長田駅付近にたどり着きます。付近のショッピングセンターの駐車場に車を停めて鉄人28号を見に行きましょ。 |
鉄人28号 |
||
|
![]() |
|
車はアスタプラザというショッピングセンターの立体駐車場に駐車。30分以内なら無料だって。じゃ、サクサクっと見学しようかな。アスタプラザを出て新長田一番街商店街を抜けると目の前に鉄人28号が登場!かなりでかい!そして、結構リアル。 |
||
![]() |
![]() |
|
後ろ側や横側にも回りこんでパチリ。なかなかかっこいいポーズをとってますな。この鉄人28号は閲覧無料の永続展示なんだって。なんで?どうも、阪神大震災後の復興・商店街活性化活動の一環らしいです。そういえば、鉄人28号って横山光輝が作者だったよね。そして、横山光輝ってマンガの三国志の作者でもあったよね?だから、この近辺では三国志の展示も多いのかな?
三国志はペンギン姉さんが興味なし、なので見ずに出発してしまいました。次は三国志も見よう。クマ兄さんは関羽ファンです。 |
神戸異人館街 |
|
![]() |
![]() |
新長田ではあまり長いせず北野に移動。鉄人28号は十分満喫できたからね。新長田から北野までは30分ほど。北野に着いたらコインパーキングに車を停め異人館街に繰り出します。でも、今日はかなり暑いから歩けるかな?
歩き始めてすぐにスターバックスを発見。でも、異人館みたいな建物になってます(左)。いきなり、異人館の雰囲気が出てる。最後の所有者は、昭和52年放映のNHK・朝の連続テレビ小説「風見鶏」の主人公だったドイツ人パン職人、ハインリヒ・ブルクマイヤーのモデルとなった人の二世なんだって。阪神大震災で被害を受け解体されることになったようですが、神戸市が寄付を受けて部材を保管し、のちにここに復元されたんだって。結構すごいね。 スタバの前の坂を登っていくとお土産屋さんが並ぶ通りに出ました。あまりに暑いので、一軒のお土産屋さんに入ると、三か所の異人館を見学できる3館共通割引券っていうのを売っていました。良く分からないので、それを買ってみる。1300円/人で三か所入れるらしい。 |
|
![]() |
|
お土産屋さん街を抜けるとちょっとした広場がありました。北野町広場っていうらしい。広場の上には風見鶏の館があって異人館街に来た!って感じ。 |
|
![]() |
![]() |
北野町広場の西側には萌黄の館。国の重要文化財に指定されている異人館だそうです。明治36年にアメリカ総領事ハンター・シャープさんの邸宅として建てられたそうです。 |
|
![]() |
|
再び、風見鶏の館。赤レンガと尖塔の上の風見鶏で有名な建物で、神戸異人館街のシンボルですね。明治42年にドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマスさんの家として建てられたそうです。国の重要文化財に指定されているし、NHK連続テレビ小説「風見鶏」の舞台にもなった建物なんだって。 |
香りの家オランダ館 |
|
![]() |
![]() |
北野町広場から少し歩いて、3館共通割引券で「香りの家オランダ館」に入ってみよう。入口で入場券を見せてハンコを押してもらい建物の中へ。
玄関の脇に置いてあるのはオランダ土産で有名な木の靴「クロンペン」。オランダは湿地帯が多いので、昔の皮や布の靴だと水が浸みてきちゃうので木の靴を履くようになったそうです。今では装飾がきれいなのでお土産に人気だとか。 |
|
![]() |
![]() |
香りの家オランダ館のリビング(左)。オランダ総領事のヴォルヒンさんが住んだ邸宅なのでヴォルヒン邸とも呼ばれているそうです。右はダイニング。家具はイギリス製だって。 |
|
![]() |
![]() |
キッチン。これはパンを焼く道具かな?あとポットもあるね。右はビールジョッキ? |
|
![]() |
![]() |
二階に上がると寝室。結構せまい。これはお客さん用の寝室?使用人の寝室?隣にはバスルームがあります。寝室の横がバスルーム、湿気は大丈夫なのかな? |
|
![]() |
![]() |
再び一階へ。左はリビングルーム。最初と別の角度から見る。うーん、贅沢な部屋だ。リビングルームの横にダイニングルームがあって、そこには小窓が付いていました。小窓の先はキッチン。料理がこの小窓からダイニングルームに配膳されていたようです。覗き窓じゃないみたい。 |
|
![]() |
|
香りのこと記載するの忘れてた。このオランダ館は入るとすぐに香水の良い香りがしてきます。そしてブレンダーがいて、自分用の香水を調合してもらうこともできます(有料)。ということで、香りの家なんですね。 |
デンマーク館 |
|
![]() |
次はデンマーク館へ。オランダ館のすぐ近くにあります。ちょっと急な坂道を登ると到着。 |
![]() |
![]() |
デンマーク館の入口にあるいつもの顔だけ覗いて写真を撮るやつ、背が高くてネコ娘の顔が届かなかったので、隙間から覗いてます。 |
|
![]() |
![]() |
デンマークと言ったらバイキングとムーミンですね。ところで、バイキングといえば食べ放題のバイキング。自分で料理をとりわけて食べるのをバイキングと呼ぶのは日本だけらしいです。日本以外ではビュッフェ。そういえばそうだな。日本でバイキングと呼ばれるようになったのは、昭和32年、帝国ホテルレストランの支配人が旅先のデンマークで、現地の「スモーガスボード」という北欧の食べ放題料理スタイルに感銘を受け、昭和33年に帝国ホテル内に、この食べ放題様式を導入した「インペリアル ヴァイキング サール」というレストランを導入したそうです。それ以降、日本では食べ放題=バイキングとなったんだって。 | |
![]() |
![]() |
左はデンマークの童話作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの書いた人魚姫像。デンマークのコペンハーゲンにあるそうです。 |
ウィーン オーストリアの家 |
|
![]() |
![]() |
3館共通割引券で入れる最後の異人館「ウィーン オーストリアの家」に。ここはデンマーク館のすぐ横にあります。あまりに暑いので近くで助かる。入ってすぐにあるのはモーツァルト像? |
|
![]() |
![]() |
うーん、これは誰だろう。19世紀後半の貴族?もしくは女帝マリア・テレジアだと思う。どっちがどっちかわからないけど。あと、上のような衣装がロココ調っていうらしい。 |
|
![]() |
|
このピアノ、日本に数台しかないといわれているフォルテ・ピアノっていうらしい。モーツァルトが考案したそうで、白鍵と黒鍵が逆になっているそうです。演奏者の指がより美しく見える、とか。 |
北野散策 |
|
![]() |
![]() |
ウィーン オーストリアの家の後、近くにある「うろこの家」に行ってみました。が、入館料は1,000円かかるので断念。さらに、写真を撮ろうと思っても良い場所が無い。写真も撮れず撤収してきました。
グダグダと暑い中を北野町広場まで戻ってきました。そしたら、ネコ娘がお腹すいた!って言うので、お昼ご飯を食べていないことに気づく。じゃ、ネコ娘にはドーナッツでも食べてもらいましょう。北野町広場の坂の下にある「Kobe Rokko Farm」で、ドーナッツを購入。軽いお昼ご飯を食べてもらいました。14:00頃。 |
|
![]() |
![]() |
では、駐車場に戻りましょう・・・と車に戻ることにしたのですがトイレに行っといたほうが良さそうなので、周辺のトイレを捜索。観光マップを見ると市民トイレという公衆トイレが整備されているようです。
そこで、市民トイレが設置してあるラインの館に寄ってみました。 ここは神戸市が所有している異人館なので入館無料。「この館の下見坂の横線(ライン)が美しい」からラインの館なんだって。建築主はJ.R.ドレウェル夫人。フランス人として来館したそうですが、イタリア人マンチーニ氏と結婚。しかし、マンチーニ氏が死去したため、ドレウェル氏と再婚した、という人なんだそうです。 館内はお土産屋さん、休憩室、展示室になっていて、休憩室はエアコンがかかっていて涼しい。真っ赤な顔してるネコ娘とペンギン姉さんがクールダウンできてよかった。トイレもしっかり借りれました。 |
|
![]() |
![]() |
ラインの館をでて駐車場に戻る途中、コンビニに寄ってアイスを購入。車に戻ってアイスを食べたり、Tシャツを変えたり。そして、ちょっと北野周辺をドライブしました。まずは神戸北野ホテル。3月くらいにクマ兄さんの後輩の結婚式&披露宴でここに来たんでした。結婚式で初めて主賓になっちゃたんだよ。そのおかげで今晩のディナークルーズに来ることができたんだけどね。
それから車で一分くらい走ったところにあったのが神戸ムスリムモスク(回教寺院)。日本にもムスリムの寺院ってあるんだ?初めてムスリム寺院に訪れたシンガポールを思い出す・・・。 さて、北野を車で回るのもあっという間に終わってしまったぞ。あまり遠くに行くと、夕方のディナークルーズに間に合わなくなるので、モザイクガーデンで時間でも潰すか。 |
モザイク |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モザイクをブラブラしちたらボーッという汽笛が聞こえたので、高浜岸壁側に行ってみると、飛鳥Uが出航するところでした。タグボートに引かれて向きを変えているところでした。 |
|
![]() |
![]() |
うーん、いつかこんな船に乗って世界一周の旅に行ってみたいもんだ。あ、ペンギン姉さんは船酔いするから駄目かな?この飛鳥Uは日本郵船の子会社、郵船クルーズが所有する日本最大の客船だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
飛鳥Uに気をとられていたけど、埠頭には海王丸も停泊していました。富山にも海王丸パークっていうのがあって、初代海王丸が保存されているけど、これは現役の海王丸。航海訓練所によって運行されていて、遠洋航海の訓練に使われているそうです。でも、その時で最速の帆船と認められた船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」っていうのを四回も受賞するほど、速度の速い帆船なんだそうです。 |
|
![]() |
![]() |
海王丸の脇から海賊船?遊覧船が登場。小さい遊覧船だけどスピードは速い。ネコ娘に、隠れろ!海賊に連れて行かれる!って言ったら柱の陰に隠れてた(右)。 |
コンチェルト |
|
![]() |
![]() |
16:25、ティークルーズに出ていたコンチェルト号?が帰港。意外と小さい船だな。 |
|
![]() |
![]() |
16:57乗船。乗船するときペットボトルのお茶を持っていたのですが、船内に飲食物の持ち込みは不可。ポリ袋に入れてくれました。船内でディナーを食べるから全く気にしなかったけど、クルーズだけの人は船内で飲食物を買わなければいけないから、飲み物を持ち込めないと痛いかもね。
指定席とのことで乗船すると、Bデッキのテーブルまで案内してくれました。さすが乗船2,100円/人とディナー5,300円/人かかるだけあるな。自腹では絶対来れない・・・。 |
|
![]() |
![]() |
席はBデッキの一番先頭。中央ではないけれど、荷物も起きやすいしかなりいい場所でした。予約が早かったからかな?見晴らし最高。 |
|
![]() |
|
17:10出航。モザイクガーデンの観覧車と海王丸を眺めながら神戸港を出ていきます。 |
|
![]() |
![]() |
出航したらディナー。まだ明るいんだけど、お昼ご飯は軽めにした、というかクマ兄さんは昼抜きなのでお腹ぺこぺこだったのでがっちりいただきます。中華料理のバイキングでした。味は日本人向けのマイルドな味。中国人のすごいシェフの料理ってことだったので、本場みたいなパンチの利いた料理を期待したんだけど、日本人の舌に合うような中華料理でした。これはこれで美味しいからいいけど。 |
|
![]() |
![]() |
18:00頃、ひととおりお腹もいっぱいになってきたところで、いったん展望デッキに行ってみます。ここにはクルーズだけを楽しむ人もたくさんいて、椅子に座ってのんびり神戸の街並みを眺めているようでした。 |
|
![]() |
![]() |
18:00頃に明石海峡大橋に最接近。ここでUターンして神戸港に戻ります。今晩、この橋を渡って淡路島に行く予定。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Uターンはのんびり、明石海峡大橋を眺めながらするのかな、と思っていたら全速力?でUターンしました。あっという間に復路になります。
復路になることにはディナーも一段落。みんなお腹いっぱいになったところで、ピアノとサックスの生演奏が始まりました。クマ兄さん・・・ほとんど聞いてなかったけど。 |
![]() |
後半はデザートの時間。ネコ娘、山盛りデザート持ってきましたが、案の定食べきれず。 |
![]() |
![]() |
そろそろ暗くなってきたかな、という18:50、ディナークルーズ終了。この時期なら次の便のほうが夜景が楽しめそうです。でも、あまり遅くなるとネコ娘が起きていられないから、こんなもんかな。
料理はパンチはないけど美味しかったし、なにより神戸の街並みを船から眺めながら夕飯まで食べられちゃう、という贅沢なひとときはとっても大満足。ネコ娘の思い出に残ればいいけど・・・。 この後、須磨近辺の銭湯に行って一日の汗を流し、水分をたっぷり取って淡路島に出発します。 |
明石海峡大橋 |
|
![]() |
![]() |
神戸淡路鳴門道で明石海峡大橋を目指す。舞子トンネル(左)を抜けると世界最長の吊り橋が見えてきます。せっかくだからのんびり走っちゃいまいた。 |
|
![]() |
![]() |
明石海峡大橋を渡ってすぐのところにある淡路SAを今日の宿にします。SAには観覧車があって、しかもライトアップされてテッカテカなんだけど、10時には営業が終わってライトアップも終わったのでゆっくり寝ることができました。
明日は淡路島観光だな。 |
二日目 |
神戸・淡路島 に戻る |